IOJだより特集号―「報道記事」編―

IOJだより特集号 「報道記事」編 発行にあたって

NPO法人日本の将来を考える会は、「IOJだより」第1号から第100号までを「IOJだより―総集編―」(*1参照)として一冊にまとめました。

今回、第150号に達した「IOJだより」から、メディア報道の実態に関連した特集号「報道記事」編を小冊子にしました。

第1章には、福島原発事故後の報道記事を取り上げ、第2章に、原発報道記事に対する分析・主張、第3章に、“原発ゼロ”主張への反論・反証、そして、第4章には、太陽光・風力発電に関する国内外の実情を取り上げました。

目次を参考に関心あるテーマから自由にお読みください。地域の勉強会などの機会に本冊子が利用されることを願っています。なお、発行された「IOJだより」の全文は、ホ―ムペ―ジ(*2参照)に掲載されています。

平成2017年(平成29年)11月

NPO法人 日本の将来を考える会

IOJだより編集委員会

*1「IOJだより―総集編―」NPO法人日本の将来を考える会 平成26年11月

*2 NPO法人 日本の将来を考える会ホームページ  http://ioj-japan.com/xoops/

目次

第1章 福島原発事故後の報道記事

IOJ 25号 会員の声 地理・歴史学者ダイアモンド氏の朝日新聞記事を読んで

IOJ 30号 「福島第一原子力発電所事故から一年」特集号(1)

IOJ 31号 「福島第一原子力発電所事故から一年」特集号(2)-原発問題の“三角論議” -

IOJ 36号 会員の声 世界的原子力専門家が深く憂う日本の原子力の現状

IOJ 93号 会員の声 国連科学委員会(UNSCEAR)も「放射線の影響なし」と確認-事実をまやかす反原発報道-

IOJ117号 福島原発事故後の原子力規制委員会とメディアが国民に与えた影響

第2章 原発報道記事の分析・主張

IOJ 34号 「安全の根拠はどこに」東京新聞-東京新聞の社説を批判する-

IOJ 41号 -大飯再稼働に関する総理会見-毎日新聞の社説を批判する

IOJ 44号 朝日・読売の原発に関する社説は正反対-1年間の両紙社説の比較分析-

IOJ 52号 原発賛成・反対の二項対立をどう乗り越えるべきなのか

IOJ 69号 朝日新聞・社説での主張を斬る

IOJ104号 放射能の”誤解”を考える-誤解の研究(1)-

IOJ106号 「人間の心理に生じる“誤解”の形態」- 誤解の研究(2)-

IOJ118号 黙ってはいられない-信用できない朝日新聞と信用を落とした小泉氏-

IOJ126号 運転再開を否定する毎日新聞の社説-論説室への問い-

IOJ127号 景気行き詰まりを克服するために-原子力発電所の再稼働を急げ-

IOJ146号 朝日新聞のコラム「事実を利用するメディア」から考えること

第3章 原発ゼロ主張への反論・反証

IOJ  9号 自然エネルギーは 基幹エネルギーになりうるのか

IOJ 37号 脱原発か再稼働か 朝日と読売-国難を正しく認識しているのはどちらか-

IOJ 51号 会員の声 自ら考えよう-世論に誘導される脱原発の世界-

IOJ 58号 原発ゼロシナリオの幻想-総選挙を日本の国力を取り戻す機会にしよう-

IOJ 59号 “脱・卒原発”に惑わされないための「原子力10訓」-総選挙で正しい選択をするために-

IOJ 72号 世論先行で「脱原発」撤回-スウェーデンの原子力政策-

IOJ107号 元小泉総理の原発ゼロ主張を分析する-誤解の研究(3)-

IOJ119号 黙ってはいられない-朝日新聞社説のまやかし―読むに堪えない根拠のあいま

いな反原発論-

IOJ134号 トランプ氏当選を見誤ったメディアの分析能力-脱原発の世論作りも同根か

IOJ138号 反原発の“空気”に”水”をさすには

第4章 太陽光・風力発電に関する報道記事

IOJ  6号 会員の声 再生エネルギー特別措置法案をめぐる菅総理の動向に要注意

IOJ  8号 風力発電を基幹エネルギーにするには

IOJ 91号 ドイツの再生可能エネルギー政策の転機